2022年7月31日中潮・6:53満潮
4:00到着
豊浜漁港に行きました。

4:00到着
豊浜漁港に行きました。

さて、クーラーも準備できたし
あとはコマセ … は常温タイプでいいか。
最盛期だし。
出発前のこの判断が今回の敗因となる。
予想通り桟橋は釣り人でいっぱい。
入る場所を探しながら歩いていくと湾内側に
若干のスペースを発見したのでここで始める。
付け根のほうではポツポツと上がっていたので
すでに時合いが始まっている様子。
磯竿2号に白サビキ5号。
投入して魚信を待つ。
しばらくしても全く魚信はない。
お隣の釣り人にはたまに釣れているので魚は
いるのだろう。
投入を繰り返して30分くらいしたらようやく
最初の魚信があり、アジが釣れた。
が、このあとはまた魚信が無くなる。
すると、お父さんと息子さんの二人が隣りに
入って釣りをしていいかと声をかけてきたの
で少しずれることにする。
と、始めた直後からアジ・サバがガンガン
上がり出す。私のほうはというと全くの
閑古鳥状態。
お隣りとはわずか1~2mくらいしか離れて
いない。にもかかわらずこちらには全く
釣れてくれない。
そう。原因はコマセです。
常温保存タイプは単独ならいいのですが、
他で冷凍アミエビを撒かれると弱い。
それにしてもこんなに顕著に差が出るのかと。
そんな私を気の毒に思ってくれてコマセを
使っていいですよと言っていただいたの
で、一度だけ試させてもらうと投入して
即釣れた。
やはり冷凍アミエビ強し。
お礼を言って私は場所移動をする。
常滑りんくう釣り護岸へ。

すごい量のナブラ。
こちらではキス狙い。
途中、冨具崎に寄ったのですが遠目にも空い
ているスペースが見当たらないほどの盛況
だったのでこちらに来ました。
満潮で敷石まで水がかぶっているため通路から
投げ込む形に。
投げ竿3mにジェット天秤6号 + サヨリ鈎3.5号。
上げるときに敷石に引っかからないように軽め
の天秤を使う。
一投目からトトトンという魚信が来てキスが
釣れた。この時期は安心安定のキス釣り。
その後もちょこちょこ釣れて30分ほどで終了。

アジ 1
サッパ 1
キス 5
最盛期とはいえ釣り人だらけの所では横着
せずに冷凍アミエビを持っていくことが
重要。
うまくいかない時ほど面白い。

にほんブログ村
あとはコマセ … は常温タイプでいいか。
最盛期だし。
出発前のこの判断が今回の敗因となる。
予想通り桟橋は釣り人でいっぱい。
入る場所を探しながら歩いていくと湾内側に
若干のスペースを発見したのでここで始める。
付け根のほうではポツポツと上がっていたので
すでに時合いが始まっている様子。
磯竿2号に白サビキ5号。
投入して魚信を待つ。
しばらくしても全く魚信はない。
お隣の釣り人にはたまに釣れているので魚は
いるのだろう。
投入を繰り返して30分くらいしたらようやく
最初の魚信があり、アジが釣れた。
が、このあとはまた魚信が無くなる。
すると、お父さんと息子さんの二人が隣りに
入って釣りをしていいかと声をかけてきたの
で少しずれることにする。
と、始めた直後からアジ・サバがガンガン
上がり出す。私のほうはというと全くの
閑古鳥状態。
お隣りとはわずか1~2mくらいしか離れて
いない。にもかかわらずこちらには全く
釣れてくれない。
そう。原因はコマセです。
常温保存タイプは単独ならいいのですが、
他で冷凍アミエビを撒かれると弱い。
それにしてもこんなに顕著に差が出るのかと。
そんな私を気の毒に思ってくれてコマセを
使っていいですよと言っていただいたの
で、一度だけ試させてもらうと投入して
即釣れた。
やはり冷凍アミエビ強し。
お礼を言って私は場所移動をする。
常滑りんくう釣り護岸へ。

すごい量のナブラ。
こちらではキス狙い。
途中、冨具崎に寄ったのですが遠目にも空い
ているスペースが見当たらないほどの盛況
だったのでこちらに来ました。
満潮で敷石まで水がかぶっているため通路から
投げ込む形に。
投げ竿3mにジェット天秤6号 + サヨリ鈎3.5号。
上げるときに敷石に引っかからないように軽め
の天秤を使う。
一投目からトトトンという魚信が来てキスが
釣れた。この時期は安心安定のキス釣り。
その後もちょこちょこ釣れて30分ほどで終了。

アジ 1
サッパ 1
キス 5
最盛期とはいえ釣り人だらけの所では横着
せずに冷凍アミエビを持っていくことが
重要。
うまくいかない時ほど面白い。
にほんブログ村
私も先週、桟橋に今年初めての釣りにいきました。
結果はmebaruさんと同様の結果でした。敗因も同じで最盛期なので常温のエサで大丈夫だろうと思ったのが間違いでした。amazonで塩漬けタイプの常温のエサを買ったので試してみたいのも半分あったのですが・・
夜明け前に行ったので、他のひとを観察していたのですが、ライトを使ってトリックサビキをしているひとでもポツポツでしたので、あまり活性化していない時期だったのかもしれませんね。
ただ、あまりに釣れないのを見るに見かねて隣の方がシロメ?のエサがあまるから使っていいよと声をかけていただき、トリックサビキではないですが、普通のサビキ針に通させてもらったところ、短時間の間(日が昇る直前のみ)だけ
入れ食い状態で釣れました。その後は隣の方よりいただいたアミエビ(生)を使用しても、あまり釣れませんでした。なにか去年と違って釣れなかったのが残念な反面、又、行きたくなったのも事実です。やはり釣りは面白いですね!!
mebaru01
が
しました