2016年7月8日中潮・7:50満潮
4:00到着
私以外には5人くらい。
堤防の先端附近で始める。
延べ竿7.2mに白サビキ3号を付けて投入。
4回ほど投入を繰り返したころにようやくコマセ
が効いてきて魚信がくる。
小アジです。
この後も小アジが続く。
暗い時間はやはりアジ優勢で小サバはまだ釣れず。
何匹か釣った後に泳がせの準備をする。
六角オモリ15号+流線袖9号
小アジを背掛けにして投入。
前回の前島釣行での泳がせ釣りの際に、いろいろ
試してみてなんとなく思ったことですが、大きい
ハリを使うと着水の衝撃で生き餌が外れてしまう。
丸セイゴでも流線袖でも同じ。
ハリの大きさと外れにくさのギリギリが流線袖
9号なのかなと。
と、ここまで書いて他にも試したいことを思いつ
いたので次回やってみます。
エレベーターもやってみました。
スナップ付きヨリモドシにナイロン4号の糸を
15cm付けてそこに中通しオモリ6号を通す。
下に普通のヨリモドシを付けてその先にハリを付ける。
いつもエレベーターは底まで到達していないよう
な気がしてこんなことをしてみました。これなら
重みで下までいくだろうと。
が、途中で道糸に絡んで止まっていました。オモ
リが重すぎたのかも。
20分おきにエイが通過していく。
結局この日も泳がせは不発で終了。
隣の人がキスを何匹か上げていました。
80m~100mくらい飛ばしていたと思います。

にほんブログ村