6月5日大潮・18:30満潮
18:40到着
常滑りんくうに行きました。
コメント欄にて最近私が夜釣りをしていないとのご指摘をいただく。
たしかに朝一から日中がメインになってしまっているような気がします。
で、久しぶりに例のやつをやってみるかと。
投げ竿と磯竿4号に自作天秤を付け、最近お気に入りのスパイクオモリ
15号+ウナギ鈎10号を2本装着。アオイソメを付けて投入。
もう1本はルアーロッドに中通し10号+ウナギ鈎10号を付けて投入。
ルアーロッドにすぐに魚信がある。風が無いのでわかりやすい。
しばらく竿先が断続的に引き込まれていましたが、止まった。
とりあえず放置。
他の竿を2分おきくらいで巻く。
魚信のあったルアーロッドは止まったままなので、様子見で少しゆっくり
巻いてみる。
と、ブルブルと手元に振動が来た。
巻き上げてみるとアナゴがかかっている。よしキタコレ。
が、上がってくる途中で鈎からはずれて落ちた。
あああああああああワシのアナゴがああああああああああ
すい~っと泳いで行くのが見える。
なんか去年もこんなことがあったような。
とにかく魚信はたくさんある。
他の竿にもちょくちょく来る。
ルアーロッドにまた魚信。ずっと鈴が鳴り続けているがしっかり
食い込むまで待つこと3分。上げてみるとかかってました。
アナゴです。
りんくう護岸のアナゴは今年初ではないでしょうか。
このアナゴを釣り上げてそのまま置いておくと15秒くらいで勝手に
鈎からはずれた。ちょっと鈎のかかりが浅いようす。
これの前に落としたアナゴもかかりが浅かったのだろう。
鈎が大きいのかと思い、流線袖9号に変えてみる。
しばらくするとまたもやルアーロッドに魚信。
キスです。
ウナギ鈎だとたぶん釣れなかったと思われる。
この後は魚信はあるけど釣れない時間が続いて、そろそろ帰ろう
かと投げ竿を上げると重い。何かかかっている。
アナゴ44cmです。太い。
多分私が釣ったマアナゴの中では最大。
アナゴ 2
キス 1
細いほうのアナゴはいつも釣れるサイズ。
あらためて見てもやっぱり太い。
管理人mebaru
>>1
こんにちは。
ぶきっちょ1号と名付けたことを完全に忘れていました。
いくつかロストしたので、現在は4号・5号くらいです。
細いほうは普通の中通しのぶっこみです。
太いほうはぶきっちょ4号で釣りました。
てつ
mebaruさん、こんばんは。
大きなアナゴですねー。捌きがいありますね。
アナゴは今がいい形になって釣りどきでしたでしょうか?
11、12月に釣ったときは20~30cmサイズばかりでしたので。
私も半田港の近藤さんの近くの場所に出掛けてみようかな。
写真はシメあるのですよね? あの部位をシメるのですね。
小サバ地獄、、、 先日は確かにそうでした。数えられませんでした。
管理人mebaru
>>3
てつさん、こんにちは。
アナゴは夏が旬だと思いましたが冬でも釣れますね。
どうなんだろう。
以前コメント欄で頂いたアドバイスを元に後頭部を
切って水につけて血抜きをしています。
豊浜の小サバはまだまだ続きそうですね。
今年は初めて南蛮漬けをやってみましたが
すごくおいしかったのでまたやろうと思っていますよ。